お多福堂のみつだんご
今日から「神誉奉祝祭」が始まりましたねぇ♪
14日の今日は、神嘗晦日祭。
サンアリーナにて夜9時まで、日本三大民謡、三大盆踊り、
三大パレードを始め著名なお祭りが伊勢の地に集結し、披露されます。
踊りだけではなく、特産品や地元の名産、名物の販売や飲食ブースが集まる特設市もあるそうなので、
夜、少しでも時間のある方はぜひ、行ってみてくださいね☆
明日は、外宮周辺や伊勢シティプラザで、16日は内宮さんでイベントが執り行われます。
詳しくは、伊勢市観光協会のサイトでチェックしてみてくださいね☆
伊勢市観光協会HP内、神嘗晦日祭の情報はこちら→☆
さて、そんな祭り日和の本日、私は宮町に車を走らせておりました。
(もちろんお昼休み。)
目的は、お多福堂のみつだんご。
実は夏に一度、ここのみつだんごが食べたくてお店に行ったのですが、
夏は販売しておらず、とても残念な思いをしたのです。
で先日、たまたま前を通りかかった時に「だんご」のノボリを見つけ、
今日に至る…とまぁ、こんな経緯でございます。
今までも何度も書いた事があると思うのですが、私はみつだんごが大好き。
甘辛醤油味だって、シンプルにお醤油味オンリーだって、好きは好きなんだけど、
やっぱり一番なのは黒蜜のだんご。
これはきっと、幼い頃からずーっと食べてるって事も関係してるとは思っております。
伊勢のみつだんご、非常にポピュラーで(伊勢では。だけど。)
和菓子屋さんだけでなく、スーパーでもよく販売されています。
ぱっと見は、どれもよく似た雰囲気を醸し出してるんだけど、
よくよく食べてみると、団子の大きさや形が違ってたり、
黒蜜の味が微妙に違ったりと、なかなか奥が深いです。
ここのみつだんごは、やや小振りの丸いおだんご。
ふんわりもっちり柔らかい派ではなく、どちらかと言うとしっかりもっちり派でございます。
蜜は、甘過ぎない、どちらかと言うと軽く酸味のある感じがして、若干もったりしてます。
パッケージの端っこにたまってる蜜を、しっかりだんごに絡めて食べると、美味しさ倍増です。
蜜好きな私は、お行儀の悪い事に、最後に指ですくって舐めたりします。
そうそう、買いに言った時、お爺ちゃんに「何で夏は売ってないの?」と質問してみたら、
「夏は夏の舌になるやろ? 夏の舌にはみつだんごはちょっと重たいんさ。」と教えてくれました。
日持ちがしないとか、そういった理由を想像してたので、この答えには驚きました。
じいちゃん、職人さんやなぁ。
そんなワケで、夏の暑い時期だけは、みつだんごは販売されてないそう。
秋のお彼岸が終わるくらいから、販売開始になるそうです。
こんな感じで、伊勢では季節限定のお菓子がボチボチあります。
日吉屋さんや、錦水橋のとこの鯛焼き屋さんも、鯛焼き販売を始めました。
秋のこの良い季節、のーんびりとお祭りや季節限定スイーツを求めて、
ブラブラとお散歩も楽しいのではないでしょうか?
あ、そうだ。みつだんごは1本80円です☆
お多福堂
伊勢市宮町1丁目2-16
TEL 0596-28-7796
営業時間
9:00〜18:00
不定休
みつだんごは、お店によって味が違いますよね。
たまたまだったのかもしれないけれど、
すっぱいところ(腐ってた?)もあったし、
くどすぎるところもあったりして。
焼き立てを食べる事が多かったからか、
みつだんごには、ちょっとこだわりがあったりして。。。^^;
ぽん太さんへ。
そうそう、みつだんごのみつって、時々酸味が若干強めなのがあるんですよねぇ♪
でも、何をおいても焼きたてを食べるのが一番美味しい!!
んですよねぇ♪
二年前、お多福さんのみつだんごと日吉屋さんのたい焼きをハシゴしました♪
あんこ好きにはたまらん季節になってきました!!
また行きまーす(*^_^*)
マスヤ(今は名前が違うのかな?)のを今日食べましたよ。
微妙に、前回食べた時と味が違ってたけれど、
今日の方が美味しく感じました。
次回、お会いした時に
オススメって事はないけれどお店お教えしますね。
でも、Tハシさんのお口に合う味かしら?
裕子さんへ。
おお、なかなか素晴らしいチョイスのはしごで☆
甘いものって別腹だから、みつだんごと鯛焼きもスルッと食べられるんだよねぇ♪
あれ、違った? 私だけ?
ぽん太さんへ。
マスヤさんのはマスヤさんでまた美味しいんですよねぇ♪
後、オススメはいっぱい教えてくださいませっ!!
次回お会いするのを、楽しみにしております〜♪
うひょひょ☆
ご無沙汰しています!でもちゃんとチェックはしております!
今回も日帰り弾丸旅でしたが、こちらで紹介されている、気になる所はメモって出かけました。
まずは、野むら菓子舗へ、大阪のおだんごは、昆布だし・醤油・砂糖が主な味付けの所が多く、初めて食べた、みつだんごの一口目の感想は「濃~い!」でしたが、焦げ目が美味しく、頂きましたよ!
その他、「栗の茶巾」も買いました。残念だったのは、さわ餅が1パックしか残っておらず、次回は予約しようと思います!!
昼食に鰻の「いな妻」と言う店で食べたのですが、その並びに「ひおきや」というレトロなお店でも「粟大福」も美味しかったです!!
ぎゅうとらで、かたパンも買いました^_^;今、ホイップしたバターにレーズンを混ぜクリームにした物を挟み、ラップした状態で冷蔵庫に入っています!!(きっといい感じに仕上がってると思います!)
それと、松阪のコープ「くしだ(?)」で、奮発してお肉を購入しました。「ほんまメッチャ美味しかったです!!」
それと今回、強烈に印象に残ったのが、伊勢市のパン屋さんです!!
大阪・神戸にもこのようなパン屋さんは、無いですね!
パリに行った際に、ケーキやパンのボリュームや原料の良さに、ウマウマして過ごしてたのを、彷彿とさせてくれました!
もう有名らしいですが、大阪に住む私が言うのも変ですが、あまり人に知られたく無い!と思えるお店でした。
ベビちゃんへ。
ご無沙汰してます!!
お元気そうで良かったです〜♪
色々と、ツボをぐぐっと押したチョイス満載のナイスなコメント、
ありがとございましたっ!!
しかも、豆知識いっぱいだしっ!!
ベビちゃんのおかげで私は、大阪の団子の味付けの秘密を初めて知りました。
それはそれで食べてみたいっ!!
行ったら絶対食べてくるね☆
「いな妻」の鰻は知る人ぞ知る美味さだし、
「ひおきや」は、行った事がないしー。(ダメじゃん…)
かたパンの新しい食べ方も知っちゃったしー♪
(↑伊勢の人はこの食べ方は知ってるのかなぁ?)
肉も美味そうだしー♪(コープで今だ買った事がなし。)
ベビちゃんの足跡をたどる旅をしよっかな♪(ただの真似っこ?)
あ、パン屋さんはどこが美味しかったのでしょーか?
こっそり教えてくださいませっ☆
伊勢から帰ってから2日後位から喉に違和感?…インフルエンザか?
いやいや…背高あわだち草(ブタクサ)アレルギーでどえらい状態に…。
で、良くなった頃、自転車通院してる父が車と格闘…。
相手と交渉したり、病院連れて行ったり…。
溜まるストレスはこの時期週末に重なる企業のファミリーセール詣で…遅くなりましたが…。
月読み社(ここは凄いですね!近所だったら毎日でもお参りしたいです!!)から駅の方に向かったパン屋さんなのですが、絶対リピしたいです!!
バゲットにクロワッサンやデニッシュ系は最高です!!
キッシュ等を買って帰らなかった事を、激しく後悔しています。(>_<)
数量は少なく、昼過ぎには売り切れるそうなので、大事にして欲しいパン屋さんでした。
「かたぱん」はラム酒漬けレーズンを混ぜたのが功を奏し、香り良くブッセ&マカロンの感覚でしたよ!
ただ、たぶん重曹を使われてるようでしたので、洋者クリームが本来ある素朴な粉ぽっさを強調させてしまった感はありましたけど…。
今回、シラセで「アイ・アシュッケ」と言う、チーズケーキ系も買って帰ったのですが、こちらはキッチリ修行された感が伝わってくる洗練されたお味で、美味しゅうございました!!
清水の舞台からのグラム2千円の松阪牛は「和田金」に行ったと思えば充実感100%でした。(^o^)/
1つ厳しい感想で申し訳ないですが…「いな妻」は、鰻は良かったのですが、お手拭にスゴイ香りが、添加されていたのと(ごめんなさい!!トイレの芳香剤のようなレモン臭い)と、「ひつまむし」のワサビがチューブだったのが、残念でしたね!
大阪でみたらし団子を所望されるのでしたら、私のお薦めは…
◎大阪 甘党のまえだ(バレーボールの大林素子さんは現役時代50本位お食べになったそうです!!)
◎十三(じゅうそうと読みます)喜八洲総本舗(形が変わってます!!)
どちらも支店がデパ地下等にもあるようですので手に入り安いし、イートインの支店もあるようです。
持ち帰りだと、大阪の特徴なのかもしれませんが、ビニールが敷かれた折箱に、焼いてタレにダイブさせた団子並べ、上からタレをかけ、きっちりビニールを畳み込んで包装してくれます。
次回是非、居酒屋(?)の五恵門、良さそうで気になってるんですけど…。お薦め度はどんなもんでしょうかね?
ベビちゃんへ。
とても詳しいレポ、ありがとございますー♪
何だかもう、ベビチャンのレポだけで1つブログが出来そうだ☆
「ああ、きっとあのパン屋さんの事だっ!!」とか、
「そうそう、シラセのアイ・アシュッケは知る人ぞ知る美味しさなんだよなー♪」とか
「そっかー、私もウナギを食べに行ってみよう…」とか
うんうんとうなずかせてもらいながら、読ませてもらってました☆
後、大阪みたらし団子レポもありがとー♪
12月に入ったら時間が出来るので、ちょろっと行ってきます☆
しかし、ここで十三の名前が出るとはっ!! うひょひょ。
五恵門さん、私は好きですねぇ。
「ザ・居酒屋!!」以外の何ものでもないと言った店構えだけど、
そんなちょっとぞんざいな雰囲気の中で飲み食いするものは
どれをとっても美味しいです♪
良かったら、行ってみてくださいね!!
こんばんわTハシさん。ふと蜜だんごが食べたくなって、チェックしてたらお多福堂のお団子美味しそう!場所は知ってるけど行った事なかったなぁ。近いウチにトライです!そうそう、蜜だんごといえば玉城の「野中屋」は行った事ありますか?ココの団子もちょっと個性的で美味しいです!!ぜひ一度食べてみて下さい!
ハムッチさんへ。
コメント、遅くなってすみませぬっ!!
私のベスト☆蜜団子の条件は、
「餅と黒蜜の味がしっかりしてる」
ですが、確か野中屋さんのは条件を満たしてた気がする!!
でも、場所がねぇ…。
微妙に遠いのでなかなか行けないのが残念ですっ。
ああ、私も食べたくなってきた…。