猿楽は室町時代(十四世紀末)足利義満が観阿弥・世阿弥親子を庇護し、大いに栄えました。
ここ伊勢地方にはすでに平安時代の頃より、呪師的なものがあり、世阿弥の『風姿花伝』第四神儀にも書かれている「伊勢主司二座、和屋、勝田、又今主司一座在」とあり、これが伊勢三座であります。
これら猿楽は、大和、近江が最も優れていましたが、各地にも次のような猿楽の座がありました。
各地の猿楽
一、伊勢……和屋・勝田・今呪師(青苧)
一、吉野……桧垣本・栃原
一、大和……結崎・外山・円満井・坂戸
一、近江……山階・下坂・比叡・みま寺・大森・酒人・守山
一、山城……長命
一、宇治……幸・守菊・藤松・梅松
一、摂津……榎並・鳥飼・宿・吹田・山崎
一、丹波……矢田・梅若・日吉・八子・明王
なお、この地に鎌倉・越前・若狭・尾張・出雲・阿蘇・熊本にもあったようです。
又吉川英治の・「私本大平記」の中にも、楠木正成の館にて上演されている事が書かれていますが伊勢三座のいずれの座かは不明です。
この時代より伊勢国司北畠氏の庇護を受け、国司の館があった多気の周辺に本拠地がありましたが、北畠氏が信長によって滅ぼされた後現在の一色・通
・竹鼻に移住し、青苧は絶え、和屋(後に和谷)勝田は元緑の頃に喜多流に所属して現在に至っております。なお勝田は明治の末頃、当主の記内が没して絶えており、現在は市内通
町において通能として継承されています。
なお伊勢三座の記録については、戦災等により焼失しておりあまり残っていません。しかし伊勢地方の能楽は大変盛んで、各地で演能されていたようで、能組等は多数残っております。
はじめに申しましたが、呪師系の型が当家和谷に残っておりますので書いておきます。当家の翁は千歳・三番叟の他に、神楽と云う役が加わり脇方が勤め、三番叟はシテ方の少年が演じます。神楽は単衣狩衣、白大口に鳥兜を着け、翁が座に者くと正先より目付柱・脇桂の方等へ出、達拝を逆にするかの型をして拍子三ツ踏みます。由緒書に、世に和谷式翁と云い、古代の呪師猿楽の芸風が継承されて、今に残るただ一つのものであります。又少年に三番叟を舞わすのは、翁を特に神聖視した顕れかと思われます。